ラクリエ求人|「Googleしごと検索(Google for Jobs)」はなぜ生まれたのか…?

〜Web求人を進化させる必要性〜

現在、多くの国で人材不足が問題となっています。
言うまでもなく各企業とも人材不足が大きな問題となっている日本でも、「Googleしごと検索(Google for Jobs)」のサービスが開始されました。
《「Googleしごと検索(Google for Jobs)」の基礎知識》はこちら
「Googleしごと検索」誕生の理由の1つに、こうした社会現象としての雇用問題があったことは間違いありませんが、それだけではありません。
ここでは、「Googleしごと検索」が生まれた背景を考察します。

 

求人業界永遠の課題…それは「すれ違い」の回避

まずは「Googleしごと検索」登場前の、インターネットにおける求職・求人活動を復習してみましょう。多くの求職者は、「マイナビ」や「リクナビ」といった求人情報サイトにユーザー登録し、そこで求人情報を検索していました。求人情報サイトでは、登録された求職者の情報や本人の希望を元に、適した求人を紹介するサービスを行なっています。
この両者の関係性は長年にわたり不動のものでしたが、実は1つ永遠の課題を抱えています。それは求職者と求人企業とが出会う機会の損失…つまり「すれ違い」を少しでも回避するということです。
求職者は、世に数多あるすべての求人メディアを毎日毎日チェックするわけにはいきません。一方で企業側も、すべての求人メディアに求人情報を掲出しつづけることはできません。ゆえに求職者と企業との出会いには、「求職者がたまたま見た求人メディアに、その企業の求人情報がたまたま掲載されていた」という二重の偶然が必要なのです。本来、できることなら求職者は日本中の求人情報にアクセスし、最も自分に適した企業に就職したいと考えていますし、企業は日本中の求職者を知り、自社に最適な人材を獲得したいと考えています。そんな両者の思惑に反し、結局、出会いは偶然という非効率に頼らざるを得ません。当たり前の事とはいえ、いつも最高の雇用を提供したい求人業界にとって、これは大きな悩みのタネです。
ここに一石を投じたのが「Indeed」のサービスでした。「Indeed」は多くの求人情報サイトと連携し、「Indeed」で検索すれば複数の求人情報サイトの情報に一度にアクセスできる仕組みを作り上げました。企業が単独で「Indeed」に求人広告を掲出することも可能です。これによりすれ違いはかなり軽減され、「Indeed」は世界で月間2億人のユニークビジターを誇る、最大の求人サービスとなりました。
「Indeed」の解説はこちら

 

全世界で最も重要な検索の1つが求人情報

「Googleしごと検索」も「Indeed」と同じ思想の下に構築されたサービスだと言えます。すなわち求職者と企業とのすれ違いの回避を、「Google」という巨大なデータベースを利用して実現しようというものです。そんなサービスが構築された目的には、「Google」という検索サイトが本来持つポリシーが大きく関係しています。「Google」は利用するすべての人に、より多くの、より最適化された検索結果を提供することを究極的な目標としており、「Googleしごと検索」の持つ機能はまさにそれを体現しているのです。
また前述のように、「Indeed」だけを見ても月間2億人もの人々が求人情報にアクセスしています。「Indeed」を利用せずに求職している人も含めれば、世界中のインターネット利用者の中でもかなりの割合が求職に興味を持っていることは明白です。かつての「Google」は彼らに対して特段の対応をとってはいませんでしたが、ここへ来て動き出した「Googleしごと検索」はあらゆるネット求職者を統べ、求人業界全体をコントロールするほどの影響力を持つ可能性があります。
「Indeed」のプレジデントはアメリカでの「Googleしごと検索」のリリースに際し、「Googleは、求人の検索があらゆる人々の生活の中で最も重要な検索の1つであることに気付いた」とコメントしました。「Google」がそのポリシーを貫くという意味でも、巨大な求人業界において影響力を獲得するという意味でも、このコメントこそ「Googleしごと検索」がこの世に誕生した理由をたった一言でまとめたものと言えるでしょう。

 

必然から生まれた…だから利用される

つまるところ、求職者のニーズはより多くの求人情報を知ることであり、企業のニーズは自社の情報をより多くの人に見てもらうことです。
「Googleしごと検索」搭載後の「Google」で、検索窓に職種、勤務地、希望条件などを入力すれば、その条件にマッチした求人情報を探し出し、企業ごとにソートして表示してくれます。求職者はユーザー登録することなく利用でき、企業は無料で自社ホームページを検索にヒットさせることができます。
誰でも使える利便性と情報量、そして企業にとってのハードルの低さも備えた「Googleしごと検索」は今、どの求人サービスよりも両者のニーズを忠実に叶える存在となっています。おそらく今後さらなるアップデートを繰り返して、求職者と企業の望む形に進化していくことでしょう。加えて「Google」での情報検索がすでにほとんどのインターネットユーザーの間で日常となっていることを考えれば、近い将来「Googleしごと検索」がインターネット求職のスタンダードとなることは間違いありません。
長い間求人業界が抱えていた機会損失の課題を高い次元でクリアしようとする「Googleしごと検索」の誕生は、時代が求めた必然であり、だからこそ求職・求人を意識する多くの人に利用されることになるでしょう。

こうして生まれた「Googleしごと検索」に対し、日本の企業に求められるのはスピードです。求職者は明日にでも「Googleしごと検索」を使いこなすのではないでしょうか。その時、検索結果に求人情報が掲載されるか・されないかは、人材不足の日本において企業の死活問題となりかねません。あらゆる企業が今、「Googleしごと検索」を上手に利用し、雇用機会の損失を回避することを迫られているのです。

《関連記事》

ラクリエ求人とは


ラクリエ求人道場:「Googleしごと検索」って何? 会話でわかる基礎知識《社長と社員の!りくる〜トーク1》


5分でわかる!「Googleしごと検索」とは? 〜ついに上陸した次世代求人サービス〜


「Googleしごと検索」が持つ影響力 〜日本のWeb求人はこう変わる!?〜



コラム一覧へ戻る