ラクリエ求人|オウンドメディアリクルーティングと「ジョブディスクリプション」 〜日本の求人を変える2大新概念〜

〜日本の求人を変える2大新概念〜

「ジョブディスクリプション」という言葉をご存知でしょうか? もしご存知であれば、求人業界の知識がかなり豊富な方とお見受けします。欧米ではすでにアタリマエ、日本でも今後浸透すると目される求人のための武器・ジョブディスクリプションは、オウンドメディアリクルーティングと切っても切れない関係にあります。今回は知っておいて損はないこの用語について、手短に解説していきます。

欧米からやってきた求人票の新しいカタチ

 「ジョブディスクリプション」…。ちょっと難しい響きの言葉ですが、昨今の求人業界においてトレンドワードの1つになっています。日本語に訳すと「職務記述書」という言葉なのですが、これだけ聞いても何のことだか分からないでしょう。本稿でその意味と活用方法をご説明していきます。
 現在、日本の求人メディアに掲載されている各企業の求人票には何が書かれているでしょうか? 例えば「勤務地」「勤務時間」「時給/月給」「大まかな業務内容」…といったところが一般的でしょう。これらは求職者に対して自社を紹介する重要な情報であり、ジョブディスクリプションもこうした自社紹介原稿の1種です。ただしジョブディスクリプションでは自社の業務そのものの解説に特化し、より深く、詳細な情報を述べながら業務を客観的に定義します。例えば以下のような項目が記されます。
・できるだけ詳細な職務内容
・その職務の目的と目標
・持つべき責任
・権限の及ぶ範囲
・必要な技術/資格/経験 等

 欧米の求人票には当たり前のように記載されているこのジョブディスクリプションですが、日本の求人票の内容とずいぶん異なることがお分かりいただけたでしょうか。求職者の目線で見れば、自分が企業に就職してから行う業務の内容がかなり具体的にイメージできるものになっています。

「ジョブディスクリプション」の必要性

 現在、Indeed社でも求人の際はジョブディスクリプションを記載することを日本企業に勧めています。では従来の求人票にはなく、ジョブディスクリプションが持っているメリットとは何なのでしょうか?
 最も大きなメリットは、求職者に職務の内容を深く理解してもらえることです。企業が上記のような項目を1つ1つ丁寧に記載していけば、求職者は自分の性格やスキルに合っている職務かどうかを明確に判断することができます。それによって就職活動で無駄な応募を減らし、効率を上げることができるでしょうし、企業側にとっても無駄な対応をするコストを減らすことができます。また、入社後に発生しがちな新入社員側の「こんな会社だとは思っていなかった…」という企業への誤解、そして企業側の「こんな人材だとは思っていなかった…」という人材への誤解を減らし、良質なマッチングを生み出すことができるのです。
 またジョブディスクリプションは、欧米では入社後の人事考査にも使われています。その職務でどのような権限において何を行なうべきであり、具体的にとの程度の成果が求められているのか、ジョブディスクリプションを見れば一目瞭然です。1度明文化してしまえば企業側はそれに基づいた考査を行なえばいいだけですし、社員側もそれを理解したうえで入社しているわけですから、考査に対する納得度が高まります。実力や貢献度に依拠しない年功序列や、根拠のない曖昧な評価が敬遠される現代日本において、改めて注目すべきシステムではないでしょうか。
 加えて企業はジョブディスクリプションを製作するにあたり、否が応でも自社の職務を深く見直し、分析することになります。それにより今まで見えなかった業務の無理・ムダを発見したり、複数の職務をうまく連携させて効率的なシステムを構築したり…といった副産物にも期待できます。
 ジョブディスクリプションは、効率と契約を重視する欧米らしいセンスの産物であり、日本人にとっては現代にマッチした画期的なアイテムだと言えます。

オウンドメディアリクルーティングとの親密な関係

 本稿でご紹介したジョブディスクリプションは、オウンドメディアリクルーティングとワンセットでお考えいただきたいものです。緻密な情報であればあるほど、そして個性的な表現であればあるほど、ジョブディスクリプションはその効果を発揮します。一般的な求人メディアでは多くの記述ルールが存在しますし、職務の内容や目標をじっくりと説明するだけのスペースも確保できないでしょう。御社に与えられた自由なキャンバスとしてのオウンドメディアリクルーティングにおいて、充実したジョブディスクリプションを展開することは醍醐味の1つです。個性的な表現を用い、たくさんの言葉で丁寧に御社とその職務を紹介することで、検索にヒットしやすくなり、求職者からの共感を得ることができます。これこそ、新しい求人・求職の構造なのです。
 オウンドメディアリクルーティングをスタートする第一歩として、「ラクリエ求人」をご検討ください。月19,800円(税込)という低コストで運用できる「ラクリエ求人」はプログラム知識不要で、どなたでもどんな企業でもすぐにオウンドメディアリクルーティングを始めることができます。
 通り一辺倒な企業データを並べた旧来の求人ではなく、求職者と企業とがもっと深くつながる新しい求人スタイルに、御社も挑戦してみませんか?

《関連記事》

ラクリエ求人とは


5分でわかる!「Googleしごと検索」とは? 〜ついに上陸した次世代求人サービス〜


自社求人の時代が来た!「オウンドメディアリクルーティング」を知る  〜次世代求人の最大キーワードに注目〜


「オウンドメディアリクルーティング」で何をすればいいのか  〜イマドキ求人攻略法〜



コラム一覧へ戻る